SERVICE

カタログ制作のポイントと効果的な運用方法を解説!

カタログは、消費者に向けて自社の商品やサービスをわかりやすく伝えられるツールとして、古くから多くの企業で使用されています。
ビジネスには欠かせないツールですが、新しくカタログを制作するとなると
「何から始めたらいいかわからない」と悩んでしまいますよね。

そこで今回はカタログ冊子の種類やカタログ制作におけるポイント、効果的な運用方法などをご紹介します。

タログの種類と冊子の種類

カタログはさまざまな業種のビジネスシーンで使われており、いくつかの種類と冊子にも種類があります。

カタログの種類

カタログは大きく営業用カタログ・通販カタログ・業務販売用カタログの3種類に分けられます。

営業用カタログ

営業用カタログは、おもに営業資料として商談の前に渡す、展示会やショールームに設置するなどの方法で使用されます。

通販用カタログ

通販用カタログは通信販売のユーザー向けに制作されます。消費者は売り場を眺めるようにして、商品の見た目や特徴を把握して欲しいものを選び、購入へと進みます。

業務販売用カタログ

あまりメジャーではありませんが、小売店が卸売業者に商品を発注する際に使われる業務販売用カタログもあります。これはおもに商品の流通過程で使用され、たとえば小売店やECサイトなどのオーナー向けに制作されます。

冊子の種類

カタログは中身の詳細さやビジネスシーンで使い分けるものだけではなく、製本方法の違いによっても、
いくつかの種類に分けられています。

具体的にはページ数や綴じ方によって区別される無線綴じカタログ・中綴じカタログ・折りカタログの3種類です。

無線綴じカタログ

無線綴じカタログは、カタログの中で最もポピュラーな製本方法とされており、
針や糸を使わずに本文と表紙を糊で接着するものです。
定期的に刊行するものや結婚式のようなイベントで使われるギフトカタログ、たくさんの商品数を扱う際に適しています。
本文の厚みによって背表紙のスペースが厚くなるので、
タイトルの文字数や大きさを確保したい場合は中身のページ数を増やせば対応してスペースが広くなります。

中綴じカタログ

中綴じカタログは、主にページ数の少ないカタログに向いており、
二つ折りにされた紙の中央をホッチキスの針で綴じたスタイルです。
無線綴じに比べると、ページ数が少ないものに適しており、おおよそ数十ページのものを作成する際に適しています。
たとえば、特定の商品シリーズや似た仕様の商品など、比較的情報量が少なく、アピールしたいものを強調させたい場合に使用するとよいでしょう。
無線綴じカタログのような分厚いカタログの付録冊子として同封させる、会社案内のパンフレットとして置いておくのにも向いています。

折りカタログ

折りカタログは無線綴じカタログや中綴じカタログとは異なる見た目となっており、1枚の紙を二つ折りもしくは三つ折りにした、いわゆるリーフレットタイプのものを指します。
二つ折りなら4面、三つ折りなら6面のスペースしか確保できないため、限られた数点のみを強調させたいときや会社案内、施設のちょっとしたマップのようなものに使われることが多いです。また、折り重ねたカタログを開くとダイナミックな見開きとなることから、写真やイラストを大きく掲載すれば印象を強く残しやすいのが特徴です。
折りカタログは情報量や掲載する商品が少ないものに適しており、大型のカタログの付録にされることも多くあります。

どのくらいの商品数や情報量を掲載するのか、何を一番アピールしたいのかによって、製本方法を変えてみましょう。
くわえて、分厚いカタログと薄手のカタログとを組み合わせて使用するのも一つです。

タログ制作のポイントは6つ

カタログを制作するにあたって、以下で紹介する6つのポイントを意識すると効果を発揮します。

ターゲットを明確にして制作する

カタログを制作では「どんな人に」伝えたいのか、ターゲットを明確にすることが大切です。
カタログ制作ではカタログ自体の美しさやデザイン性にとらわれがちですが、カタログに掲載する情報を誰に向けて発信するかを意識しましょう。ターゲットは、カタログに掲載する商品・サービスの利用者層から、性別や職業、年齢、好みなどを絞り込み、最も訴求したい人を具体的にイメージすることが大切です。

伝えたい内容を明確にする

カタログ制作では、あれもこれもとたくさんの情報をアピールしようとすると、
消費者や相手先の企業・会社にとっては混乱のもとになってしまうため、伝えたい内容を絞りましょう。
本当に売りたいものや強調したいものに、優先順位をつけて伝えたいことをハッキリとさせることによって、より読みやすく購買意欲の向上にもつながります。

また、抽象的な表現と具体的な表現を使い分けることを意識するようにしてください。
たとえば商品情報に沿える訴求文で「便利さ」を訴求するときには
「いつ・誰に・どのように・なぜ」役立つのかを具体的に伝えることで、商品のイメージが湧きやすくなります。
対してキャッチコピーは、一言で全体のイメージを掴めるものがおすすめです。

競合他社と既存のカタログを研究する

カタログ制作を行う上では、競合他社や既存のカタログを研究することも有効な手段の一つです。同じ商品やサービスでも、たくさんの競合商品やサービス、ブランドが世の中にはたくさん存在しているからです。
商品の優位性を高めたいのであれば、競合をしっかり調査し、自社の魅力を伝えるにはどのような形が最適かを考えましょう。
数ある商品の中で「これを購入したい」と思ってもらうためには、強みを磨き上げ、わかりやすく伝えなくてはなりません。既存のカタログや競合他社の分析を行い、情報の過不足を確認してみてください。

顧客視点を常に意識する

カタログにはコンセプト作りが欠かせません。価格競争や競合商品が多い商品であれば差別化が難しく、商品・ブランドならではといえる強みがなければ購入につながらないからです。商品やサービスを作るにあたっても言えることですが、カタログ作りにおいても顧客視点を常に意識することは鉄則です。
競争率も情報の流通も激しい業界においては、いかに他社の中から選ばれるかが大事であり、自社製品の魅力を正確に言語化し、それが消費者の求めるものとマッチすることで初めて結果につながります。だからこそカタログにおいては、一目見たときのキャッチーさやデザイン性の高さはもちろんですが、同時に顧客視点に立ち中身の見やすさや伝わりやすさも考慮する必要があるのです。

たとえば「商品やサービスを説明する文量やフォントサイズ、色遣いは適切か」「カタログを読む人が見つけやすい分類ができているか」「消費者が求める説明や情報が記載されているか」をチェックするようにしましょう。商品の説明においては、実際に使った人の感想や他商品・従来の商品との比較などを掲載するのが効果的です。ほかにも、カタログ自体だけではなくカタログの配布方法も工夫する必要があります。

どこにどんな内容のカタログを設置するのか、カタログのサイズや綴じ方、陳列方法なども考慮することで、より商品や会社の認知度アップにつながります。

制作スケジュールを把握する

実際にカタログをつくるにあたっては、制作スケジュールの把握が不可欠です。
カタログ作成にはいくつかの段階があり、おもに「企画・構成」「デザインやレイアウトの選定」「原稿作成」「カタログに掲載する写真やイラストの選定」「用紙の色校正」「印刷」が必要となってきます。

さらに上記にくわえて、もし海外での展開を考えるのであれば翻訳作業も入ります。もちろん、作成するカタログのページが多ければ多いほど校正確認を要するので、それだけ製作期間も延長します。
10ページ以内のものであれば、おおよそ2カ月程度、60ページ以上になると1年近くかかる可能性もあります。したがって、カタログ完成時にアピールしたい商品や季節が合っているかどうかを、前もって確認することが重要です。

タログの効果的な運用方法

ここで、カタログの効果的な運用方法を見ていきましょう。

効果測定を実施する

カタログを制作したからといってそこで終わりにしてしまうと、売り上げや実績にはつながりません。カタログ制作後は効果測定を実施し、継続して運用していきましょう。

紙のカタログであれば「商品の注文時にアンケートを実施する」「購入の決め手を聞く」「カタログの使い勝手としてよいポイント・悪いポイントを聞く」などの方法で、カタログをとおして顧客行動がどのように変化するのかを追っていきましょう。
また、Webカタログであれば、顧客が興味を持っているポイントや閲覧時間などを確認できるツールを組み合わせて利用するとより詳細に効果測定を行えるようになります。

効果測定を実施すると、その結果から改善ポイントを導き出すことができます。どのようなポイントが顧客に響くのか、どんな訴求が効果的なのかなど、ほかで得られないデータを蓄積していけるため、事業の成長に役立つでしょう。
こうした分析がしやすいという点を重視してカタログツールを選ぶのもおすすめです。取得できるデータ、連携できるツールなどをチェックし、自社にあったものを選んでみてください。

定期的にリニューアルする

一度カタログを作ったら、1年ごともしくは3~5年のスパンでカタログのリニューアルをするのがいいでしょう。
リニューアルの際には、商品やサービスの仕様変更や改廃を行います。ブランドとしてのイメージがガラッと変わる場合には、全面的に変化させるのがベターです。
また、変更箇所だけ印刷データを差し替えするだけで、増刷可能なのでその分、とくにアイテム数やページ数が多いものだとコストダウンにもつながります。

デジタルカタログやPDFを利用する

最近では、紙媒体のカタログをPDFのデータに落とし込み、
webカタログとして自社のメディアで運用するというのが主流となりつつあります。
紙のカタログでは「興味のある商品の詳細だけを知りたい」といった顧客場合に、情報を探す手間が発生しますが、Webサイトからカタログをダウンロードして閲覧すれば、キーワード検索やズーム機能などを活用し、スピーディに情報にたどり着くことができます。
これは運用者にとっても、サイト上のみの変更や更新をかけるのみで済むので、手間を省けます。

綿密に設計する

カタログ制作には、検索性やカテゴリー構成を綿密に設計することが重要になります。
ターゲットの特徴にもよりますが、そのターゲットがどんなシーンでその商品を使うのか、どんな目的意識をもって利用するのかなどを視野に入れなければいけません。カタログは作成して終わりではなく、むしろそこからの運用が大切です。
全体として、段階的なデザインのアップデートや商品情報の入れ替えなど、いつ、どのように展開していくかを計画しましょう。カタログは商品の魅力を伝えると同時に、そのブランドのイメージを伝えるものでもあります。

検索性を向上させる

カタログはそもそもたくさんの情報や商品を掲載するものです。
ターゲットが、すぐに求める商品や情報にたどり着くものでないと、なかなか売り上げやビジネスチャンスにつながりません。さらに、ユーザーが個人か法人かによって、業種や職種によっても変えていく必要があります。
カタログを業者に依頼する予定のある方は、こういった細かい部分まですり合わせようにすることをおすすめします。業者のホームページには、過去の実績写真などが掲載されていることが多いので、是非一度チェックしてみて下さいね。

デザインのクオリティを高める

「定期的にリニューアルする」という項目と少し意味合いが重なりますが、常に新しいデザインにアップデートすることも重要です。
カタログの隅々まで目を通してくれるヘビーユーザーほど、そうした違いに敏感に反応してくれます。製品や商品、サービスに追加情報があれば更新し、目新しさを感じられるようにするとよいでしょう。
またBtoBの商品・サービスでは、コンセプト設計や開発者のメッセージ、実際に使った人のインタビュー、導入事例なども重要です。コンテンツとして追加し、消費者がイメージを膨らませやすくすることをおすすめします。商品に関しては単に商品の情報を記載するだけでは伝わらないので、ユーザー視点に立って実際の使い心地や他商品との比較などを取り入れるのが有効です。

くわえて、ブランドのイメージでは表紙で惹きつけるだけではなく、中身の商品やサービスの説明についてもなるべくわかりやすく、デザイン性の優れたものを導入することで、より他社との差別化が可能となります。
どんなユーザーに対するものなのか、どういった商品なのか、社風なのかでも大きく変わってきます。

表紙のデザインのクオリティは高いのに、なぜかページを開いたあとの商品紹介ページに関しては一気にデザイン性が感じられなくなるというケースもあります。表紙と中身の印象にギャップが生じれば「期待外れ」といったイメージにつながってしまいます。購入には結びつかないことが多いのです。だからこそ、表紙にも製品やサービスを紹介する中身のページにおいてもデザインのクオリティ高める必要があるのです。

プロのカメラマンに撮影してもらう

目に見えるそして触れられる商品においてはやはり、
どれだけその商品が魅力的に映るかが重要です。
プロのカメラマンによる写真はクオリティが高いですし、必要に応じてスタイリストなどを投入することによって、とくに衣服やサイズ感を伝えたい場合には
かなり効果を発揮します。

ンフレットやリーフレットとの違い

パンフレットとの違い

パンフレットは、見た目としてはカタログとそこまで大差ありませんが、用途が異なります。

パンフレットは主に商品や施設といった案内や説明、宣伝などに用いられることが多く、それに比べてカタログは商品や作品などを一覧で表示することを目的として作られています。たとえば、企業の会社案内やサービス紹介、くわえて学校などに設置されているような学校案内などもパンフレットに含まれています。
ほかにも、カタログは表紙や想定といった製本がされているものですが、パンフレットはそういった製本はされていないといった見た目の違いもあります。そもそもカタログは掲載するものも説明も多い分、ページもかさむので背表紙を糊などで固める「無線綴じ」という綴じ方を採用していますが、対してパンフレットではカタログに比べるとページ数も少ないので針金綴じや比較的簡単な綴じ方をすることが多いです。

また、パンフレットでは、文字だけではなく写真やイラスト、図といったある程度のボリュームを要するものに対して使われることが多く、たくさんの情報を1つに収めるものに向いていると言えます。
パンフレットも商品やサービスを紹介されるといった意味で、どちらも利用されていますが、カタログはその商品のサイズや使用、価格といった細かい情報まで掲載しているのに対し、パンフレットでは細かい情報というよりは全体的な情報を大まかに説明するときに使用使われやすいといった違いがあります。

リーフレットとの違い

商品やサービスを紹介するものとしてリーフレットと呼ばれるものもあります。

リーフレットのわかりやすい特徴としては、1枚印刷であることが挙げられます。
多くの場合、この1枚の紙を2つ折りや3つ折りなどにすることで、コンパクトに収納されています。カタログと異なり、1枚にまとめられているので情報量としてはかなり少なめといった特徴もあります。

カタログではページによって項目や内容を区切られていますが、リーフレットではおもに折り目の部分で区切られるのがベターです。よくリーフレットでは施設の紹介やちょっとした地図などで使われることが多いとされています。
カタログやパンフレット、リーフレットなど商品やサービスを紹介するものにはさまざまな手段があり、それぞれ見た目だけではなく、掲載できる情報量にも違いがあります。できるだけ細かい情報や説明をしたいのであればカタログがおすすめですが、目的やターゲット、手軽さなどを求めるのであれば、他のものも併用してみるのも一つです。

とめ

今回はカタログについて、おもにビジネスで出回っているカタログの種類やスタイル、カタログ制作時のポイントや運用方法、カタログとよく似たパンフレットやリーフレットの違いについてご紹介してきました。

ひとくちにカタログといっても、スタイルや綴じ方はさまざまあり、商品の種類や強調したいものによって変える必要があります。
よりたくさんの商品を掲載したい場合には、無線綴じカタログが向いていると言えますし、持ち運びを想定するのであれば折りカタログのほうが手に取りやすいでしょう。必要に応じて、分厚いカタログの中に付録として厚めのカタログを付けるのも一つです。

今回ご紹介したポイントを参考に、自社だけの魅力的なカタログを作成してみてください。
弊社でも、カタログ制作をお引き受けしております。
経験豊富な専門スタッフが担当させていただきますので、お気軽にご相談ください。

カタログ制作はこちら

まずは、今すぐ
お気軽にお問合せください。

  • 03-5642-8701

  • お問合せフォーム
  • 無料お見積り
制作実績

制作実績

制作の特徴

制作の特徴

制作料金の目安

制作料金の目安

制作の流れ

制作の流れ

制作環境

制作環境

よくあるご質問

よくあるご質問

チラシでお悩みの方へ

チラシでお悩みの方へ